一緒にUber Eats始めませんか? 詳しくはこちら

寒さに負けるな!Uber Eats 冬の配達の防寒対策アイテム10個紹介!

  • URLをコピーしました!

寒さに負けるな!Uber Eats 冬の配達に防寒対策アイテム10個紹介!

目 次

こんにちわ!Masaです😁

今回は去年の冬配達を経験している僕が実際に使っているアイテムを含む10個を紹介します!

まずは簡単な自己紹介から!

ワーキングホリデーや海外旅行など、様々な国を渡り歩き現地で感じた文化やルール、情報をその都度配信してます。現在はお金を稼ぐためにUber Eatsで毎日汗水流して奮闘中。

・配達歴1年と6ヶ月

・1万回配達達成(2022.11.6)

・財布は未だにジップロック

僕は去年の5月からUber Eats始めてから今年の11月に1万回を達成しました!

あざます😁

備えあれば憂なし!転ばぬ先の杖!Uber Eatsは準備が9割!

去年の過酷な真冬の配達を体験してるので、冬のアイテムの準備は非常に大切だと身に染みております。初心者配達員からベテランの配達員の皆さんにもきっと役立つ情報になると思いますので、ぜひ参考にシェアさせてください!😁

真冬はめちゃくちゃ注文が多い!

あくまで自分の見解ですが、12月中旬〜2月上旬が真冬のピークです。そして、とにかく真冬の配達は朝から晩まで注文が殺到します。

だって皆さんも寒いと外出を控えたくなりますよね!w

それは配達員も同様です。

春・秋と比べて真冬の過酷な配達は、配達員の数が圧倒的に足りてないんです。。

初心者の配達員は9〜11月の閑散期でリタイヤしてしまい、配達員が少なくなってきた真冬に注文が一気に集中して、配達員は足りないのに注文オーダーは永遠に朝から晩まで鳴り止みまない忙しい日々が始まります。

秋の閑散期を乗り越えた配達員に到来する恩恵がこの真冬です。

寒さに負けるな!Uber Eats 冬の配達の防寒対策アイテム10個紹介!

① 自転車ハンドルカバー

あわせて読みたい
Amazon.co.jp: CXWXC 自転車 ハンドルカバー 防寒 防風 再帰反射 防水 フラットハンドル対応 秋冬 クロスバ... オンライン通販のAmazon公式サイトなら、CXWXC 自転車 ハンドルカバー 防寒 防風 再帰反射 防水 フラットハンドル対応 秋冬 クロスバイク、ママチャリなど用 (CX-003M/ ブ...

配達中は風邪で手が冷たくなりませんか?

これ買っちゃえばもう我慢しなくて大丈夫です!

手袋を使っていても寒さで手の感覚が無くなりますから、保温・防風性能の高いハンドルカバーがおすすめです!!しかもコレ防水性能も高いので雨の日のストレスも半減されます!!

また最近、電熱性のハンドルカバーも登場しました↓

ノーマルタイプと比べると1000円しか変わらないので絶対にこっちがお勧め!バッテリーの残容量に合わせて3段階の温度調整できるのはとても便利です。

実際に使ってみて、この値段で想像以上に最高のパフォーマンスでした。友達にも自信を持ってお勧め出来ます😁✨

注意ポイント

ロードバイクと電動自転車はハンドルの形が違うので、ロードバイク用と電動自転車用を確認してから購入した方が良さそうです。

② 熱伝導インナー

熱伝導インナーは友達のバイクの配達員が使っていてアリだな!と思ったので紹介します。

Masa
この熱伝導インナーの使い心地は?
バイク配達員
11月の気温だと低温機能でちょっと汗ばむかなぁ〜
バイク配達員
3段階の温度調節できるのは◎

めっちゃよざげなので僕も今年はこれを購入予定です。

また、3段階の温度調整もできるのはありがたいですね!この冬にピッタリのアイテムです。

③ 靴(トレッキングシューズ)

僕が使っているのはコロンビアのトレッキングシューズです↓

この1足で夏も冬も1年中使えるオールラウンダーなので非常に重宝してます。

トレッキングシューズなら寒い雪山にも耐久できるように想定されて作られているので、ある程度の寒さなら防げます。また動き易いし、つま先はスニーカーよりあったかいので分厚い靴下と併用すれば更に防寒性が上がります。

もちろんトレッキングシューズなら何でも良いのかもしれませんが、実際に1年このコロンビアのトレッキングシューズを履いてみて非常に履き心地が良かったので共有させて頂きました。

迷うならコロンビアのトレッキングシューズがお勧めです!

最近のコロンビア製品のトレッキング靴で1万円ぐらいで防水性の高い商品が売られていたのでぜひ参考にしてください!↓

皮製品なので、コインランドリーの洗濯機で洗うのはオススメしませんが・・・。色落ちしましたけど、、今のところ普通に2年使えてますっw

④ 手袋(薄手・厚手)

ドンキーホーテでも大体2000円前後ぐらいで売られてます!

👉グローブ(手袋)大きく分けては2種類の薄い手袋と厚手手袋があります。

薄い手袋メリット

お店に到着してから商品も掴みやすく、お客様に渡し易いので商品の受け渡しの際にとても運びやすいです。タッチパネル操作できる手袋や指抜きのグローブもあり、わざわざ手袋を外さなくても携帯操作が出来るのは◎。

マクドナルドの商品を運ぶ時にジュース類はビニール袋に入っていないことが多いので掴みやすく、商品の受け渡しがスムーズになります。

薄い手袋デメリット

真冬では走行中の風の冷たさに耐えらないかと。バイクの方はハンドルカバーやグリップヒータが無い場合、薄い手袋だと運転に支障が出てしまう恐れがあります。

2つ用意しておいて気温によって交換するのが良さそう!

⑤ ネックウォマー

ジャケットを羽織ってもどうしても首のところだけ露出していて、冷たい風が体温を奪い疲労させます。1,2時間の短時間配達ならなんとか耐えられますが、長時間外で仕事を続けるのはかなりのムリゲーです。

僕が使っているのは↓

カーハットのネックウォーマー!

正直なところ機能性ガン無視でw

このデザインが好きで買ったんですけど、なんだかんだお気に入りで10年ぐらいコレ使っています

正直、ネックウォーマーはあんまり機能に差異はないのでデザインで選んでも良いんじゃないかな。せっかくなら自分に合ったお気に入りのオシャレなネックウォーマー選んじゃえば?😁w

類似品はこちら↓

⑥ ヒートテック

僕はユニクロのヒートテックを購入。

ヒートテックにも色々種類が出ているので、迷ったら高いやつ買った方が絶対良いです。後々、数千円ケチったことを後悔します。薄くて軽いのにあったかい!

とはいえ近くにユニクロなかなか無いんですよね😂💦

そのお気持ちお察しします。

わざわざユニクロに行くより最近ではネットで類似品も数多く登場しているので、Amazonの商品でも代用できるかと!

類似品はこちら↓

⑦ 靴下

僕は普通の靴下の上から厚手の靴下の2枚ずつを着込んでます。

靴が分厚くても、真冬の風で時間が経つと徐々に足先が冷たくなってきます。少しでも寒さを和らげるのに機能性の高い厚手の靴下を買っておいた方が無難です。

2枚ずつ毎日履いてしまうと靴下の洗濯が間に合わないので、気持ち多めに準備した方が良さそうです。

⑧ スポーツ用タイツ

スポーツ用のスパッツを下に履いて

上からズボンを履けば更に暖かいです。

ズボンを2枚履くよりもモコモコしないので、動きやすく違和感が無いです。

⑨ 耳当て

僕が使っているのはこちら↓

ドンキーホーテで1000円ぐらいでした!

最近、音楽も聞ける耳当てを発見!!即購入😁

ブラックフライデーで購入しました。まだ届いてないけどw

⑩ ホッカイロ

なんだかんだ言って、これが最後のとっておきのアイテムです!!

ここまでアイテムを紹介しても寒い時は寒いんです。w

あまりに寒い時は、ホッカイロを靴のツマ先に1つずつ入れてみたり

ハンドカバーの中に1つずつ左右に忍ばせたりして適温に調整してます。

ホッカイロは常にバックのサイドポケットに常備しておけば非常に便利なアイテムだと思います。

最後にヒトコトだけ言わせてくれぃ

Masaが真冬の寒さにお勧めする防寒対策アイテム10個紹介しました!

去年の真冬を経験しましたけど、真冬の配達は準備が9割です!寒い時期は体力の消耗が激しく、真冬の日々はまるで戦場と化します。

なんかもう自分で行った方が早いんじゃないか?

ってレベルの1km圏内の注文が殺到する贅沢な期間に変貌します。

そこで僕たち配達員はこの真冬の時期に稼げるだけ稼いで春に備えるわけです。少しでも配達のストレスや疲れを和らげる防寒対策をしっかりすれば配達効率も上がり、配達の回数をこなして売り上げまくろう!!!

ちなみに僕は去年の冬にある程度、冬用アイテムをまとめて買い揃えましたが冬はいきなり寒くなります。ブラックフライデーのAmazonや楽天が安くなっているこの時期に買い揃えるのも良いかも知れませんね!

寒くならないうちに早めに防寒対策の準備してMasaと真冬をジャンジャン稼いじゃおう!!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!