一緒にUber Eats始めませんか? 詳しくはこちら

【自衛隊募集】自衛隊のめっっちゃ良いところ3つ&一般的な2つの入隊方法!

  • URLをコピーしました!

こんにちわ!Masaです。

今回はちょっと特殊なお仕事の自衛隊について書きたいと思います。

僕は高校が自衛隊で13年間自衛隊に勤めてました。なのでもし仕事探しをしている方がいて少しでも自衛隊に興味が湧いてくれればいいなと思っております。

自衛隊のめっっっちゃいいところ3つ

目 次

自然にお金が貯まる。

自衛官の初任給は

179,200円

一見したら少し低いように見えますが…。

光熱費・食費・居住費タダ!

・もちろんお風呂もタダ!

・ボーナスは年に2回(お給料とは別に貰える。)

保険の還付金が高い。

・2年に1回任満金がある一般候補生のみ

・退職金もお高い。

↓↓↓お金が貯まる仕組み↓↓↓

実質毎月30万円ぐらいの生活水準が保障されているんです。

体力系のお仕事なので若い人が退職してもすぐに困らないように退職金もちゃんと考えられています。



誰でも気軽に応募しよう!

毎日応募を募っているのでいつでも気軽に相談できます。

入りやすい理由

  • 入隊募集の職種が多い
  • ライバルが少ない。
ガテン系のイメージが強い

おちょおおと考えて欲しいのは、ライバルが少なくて給料も良くて社会福祉が完璧な日本の企業ってありますか???正直、僕は高卒なのでそんな優良な企業があってもきっと面接の2秒で落とされる自信あります。

また誤解されがちなんですけど、体力がなくても自分に合った職種に配属されるのでなんだかんだでなんとかなります!

コチラからどうぞ→自衛隊募集



貴重な人生経験ができる

僕が入隊した理由

当時、中学生だった頃、新潟中越地震がありました。お婆ちゃんの家は中越にあって震度6強の地震は築70年のボロい家を簡単に倒壊させました。余震の最中にもかかわらず、人命救助人道支援をしてくれていたのが自衛隊でした。もう僕からしたらヒーローみたい

また、当時は僕の実家お金が無かったんですねー。

実家はマジで貧乏で家の電話代も払えない時もありました。更にお母さんがガンになって入院費や手術代の借金もありました。

たまたま自衛隊の高校に受かったっいうのもあるんですけど、知らずにとはいえ母にワガママ言って塾代とか習いごとのお金をせびっていたのが悲しくなりました。

 

少年工科学校での生活

少年工科学校の時は班長が親代わりになって色々と実家・仕送りの相談を親身になって乗ってくれました。

もちろん学校は本当に規則が厳しかったし忙しかったです。3年間坊主でしたし、毎朝6時に叩き起こされて上半身裸体で寒風摩擦。その後、駆け足

今考えたらこれはただの虐待なんじゃないかって思うくらい厳しい環境でした。

正直”何度も辞めたい”って思ったことはあります。でもきつい時に仲間と励ましあってなんとか自衛隊の高校を卒業することができたのは僕の一生の宝物です。

色々と大変だった少年工科学校の生活でしたが卒業時にはなんと200万の貯金ができていました。(18歳の時点)

僕は29歳の時に自衛隊を退職してしまいましたが、今でも支えていただいた班長仲間には本当に感謝しています。

ポイント

現在は少年工科学校ではなく高等工科学校という学校に改名されています。給与体系も給料ではなく学生手当になっており、規則もかなり緩和されているらしいです。



1つだけデメリットがあります。

定年退職が早いこと!

基本的に自衛官の定年は54歳です。

確かに初老が始まる60歳になって20歳のピチピチの自衛官と山で訓練するとなると考えただけでぞっとします。

しかし65歳まで働かないと年金が貰えないので定年退官後の仕事探しはとても厳しいものになると思います。

 

オススメしたいプラン↓

20代は国のために一生懸命働いて、30代手前で新しい仕事を見つけて転職するのが

一番いい選択肢だと思います。いかかでしょうか?

ポイント

自衛隊では無料で大型の免許も取れるし、職種によっては難しい国家資格も手に入ります。

僕の先輩は無線の1技(一級陸上無線技術士)を取得して32歳で転職。

退職金はなんと

400万でした。

給料も1.5倍(年収500万→700万)にアップしています。



結局何がいいたいのか

さっきまではあんなに自衛隊勧めていたのに・・。って思うかもしれませんが、大事なことは自分の人生設計を描くことです。

人生で100%上手くいくことなんてないんです。現状コロナ期間で観光業、ホテル業の倒産が予想されます。今の時代安定した職業はありません。しかし、身につけた経験知識は絶対将来に役立ちます。

陸上自衛隊は僕のようなおっさんではなく

若い人材のあなたが必要なんです!

ぜひ1度でもいいので真剣に自衛隊入隊を考えてみてはいかがでしょうか?

コチラからどうぞ→自衛隊募集

自衛隊に2つの方法

せっかくなので自衛隊に興味があるけど

自衛隊の入隊種類が多すぎて分からない

という人向けに一般的な陸上自衛隊の入り方をお伝え致します。

選べる入隊方法

・ 自衛官候補生

・ 一般陸曹候補生

この2つの種類が一般的な入隊の方法になります。年齢は18歳〜33歳までの男性・女性入隊可能です。

前期・後期教育は一緒に教育を受けることになります。

自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊

自衛官候補生とは

 

この入隊方法はどちらかといえば契約社員に近い入隊方法です。3ヶ月の訓練を経て自衛官に任用されます。

前期教育の3ヶ月間は階級は与えられず、

自衛官候補生

と呼ばれます。

メリット

・ ”任期満了金”が貰えます。

・ 2士任用時に221,000円の支給される。

デメリット

・3ヶ月の教育期間は給与が低い。

・基本は3任期の継続までしか認められません。

<給与体系>

支給日 支給額
初任給(3ヶ月間) 142,100円
2士任用時(任用一時金) 221,000円
2士任官後 179,200円

<任期満了金(特別退職手当)>

支給日 支給額
1 任期 約57万円
2 任期 約144万円
3 任期 約110万円

任期満了金について↓

任期満了金とは”特別退職手当”のことを言います。任期満了時に仕事を継続する退職するか選べます。

ポイント

陸曹の試験を受けて合格すれば、定年の54歳まで働くことができます。

コチラからどうぞ→自衛隊募集

自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊

一般陸曹候補生

1 自衛官候補生

2 一般陸曹候補生(←なにコレ???

この制度は入隊後7年以内に陸曹昇任を確約された制度です。自衛隊予備自とは違い入隊した当初から階級を与えられます。

メリット

・ 陸曹の昇任が確約されていること。

・ 初任給は自衛官候補生よりも高い。

<給与体系>

支給日 支給額
初 任 給 179,200円
2士任用時(任用一時金) な し

デメリット

・ 自衛官候補生と同様に陸曹の試験を受けなくてはならない。

・ 任期満了金が無い

自衛官候補生とは違い任期満了金は貰えませんが、陸曹が確約されているので定年退職金が多く貰える計算になります。

注意ポイント

途中で退職すると年数計算での退職金しかもらえません。

<例えば>

私の場合は高校から自衛隊だったので

13年間自衛隊を務めた計算になり貰えた退職金は230万でした。

定年退官前に辞職すると年数での退職金の計算になるのでかなり低くなります。

コチラからどうぞ→自衛隊募集

自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊

自衛官候補生と一般陸曹候補生どっちがいいのか?

僕の見解はこうなります。

・20代後半で転職したい方は自衛官候補生

・長ーくお勤めになりたい方は一般陸曹候補生

一般陸曹候補生“一生自衛官として働ます!”てきな覚悟をもって入隊しないと僕のように

あれ?退職金少ない

と、後々かなり後悔します。

自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊

最後に一言

現在において自衛官候補生はかなり優遇されているように感じます。

これは自衛隊の不人気離職率の高い影響から来ているものだと思います。ただし、ここで得られるものはお金や経験だけではありません。

汗水垂らして一緒に釜の飯を食べた

仲 間

です。

退職した今でも連絡を取り合っていますし、僕は国家を守るのが主任務である自衛隊に従事できたことを本当に心から光栄に思っています

また再就職する際も、他の会社から自衛隊に行ったキャリアは”根性あるじゃないか!”という評価の対象になもなるので

次の就職先も見つかりやすくなります。

自衛隊の入隊を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

Masa Blog - にほんブログ村

あわせて読みたい
【女性限定】結婚できる!自衛官と出会えるチャンスがあります!! こんにちわ!Masaです。僕は元陸上自衛官です。 最近 ”自衛官と知り合いたい”というメッセージを頂く機会が多くなりましたので、今回は自衛官と出会える3つの方法を紹...

モテる自衛官は読まないで下さい↓

あわせて読みたい
【自衛官限定】自衛官がモテる!健全な出会いの方法を紹介します お疲れ様です!Masaです。僕は元陸上自衛官でした! 自衛官に出会いが無いというのは本当のお話です。当時の僕は ”全然出会いが無いんですけど〜” ってうなだれてました...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!